ヤンサカ

大切なのは、考えながら動くこと!四国を代表するチーム、徳島市立高校の練習に潜入!

SHAREこの記事をシェア


  

頭を回転させる、練習の質。徳島市立の練習では、とにかく頭を使わされる。河野博幸監督が目指す、サッカーの中身とは?(文/写真_Masayoshi Morita)

tokushima_tl1.jpg

■頭脳は最大の武器
「頭を使うのはサッカーの基礎。ひたすら蹴って走るサッカーで勝てるなら、蹴って走るだけの練習で良いですが、そうはいきません。また、蹴って走るサッカーには身体能力が高い選手やピンポイントでロングボールを蹴れる選手など、能力が高い選手が必要です。でも、徳島にはそうした選手が少なく、全国で勝つため、頭を使いながら、チームで組み立てるサッカーを目指しているんです」

tokushima_tl2.jpg

■自分で答えを見つけ出す
「特に時間を割くのはゴール前でのプレー。失点しないために相手は懸命に守ってくるので、決まった攻撃だけでは崩せず、プラスアルファとして個人の発想力がなければ得点は奪えません。そうした発想力や考える力を身に付けるため、練習ではヒントは出すけど答えを言わない。自分たちで答えや狙いを探すのが、考える力やサッカーの知力になると思っているからです。僕が考えている以上のことをピッチで披露して、ビックリさせて欲しいと思いながら、練習を見ています」

tokushima_tl3.jpg

■楽しむことがまずは大切
「大人たちから指示を受けてプレーするよりも、自分たちで考えながらプレーする方が楽しいと思うのです。楽しんでプレーするから、試してみようという気持ちや考える力が生まれて、サッカーの知力につながる。ただ、自由にプレーするからには責任も持ってもらわないとチームとして機能しません。味方のサポートに走るとか、ボールを奪われたら追いかけるとか、チームのために走るということは、いつも選手に言っています」

tokushima_tl4.jpg

■疲れた時にこそ、頭を回転させる
「大切なのは、試合終盤でも、足と頭の回転を止めないこと。試合の最後まで、考えながら動けるようになるには、普段の積み重ねが欠かせません。だから練習では一つのメニューを長い時間行うのではなく、短い時間で、常に全力を出し切るような内容がいい。休んでいる時間も短いので、いつ次の順番が回ってくるか、常に周りを見なければいけないので、観察力も身につくんです」

tokushima_tl5.jpg

■プレーの選択肢を増やせ
「FWに速さがあればゴールを取りやすくなりますし、CBには大きな選手や動ける選手がいると守る際に有利です。そうした特徴を持った選手もただプレーさせるのではなく、じっくり3年かけて少しずつプレーを覚えてもらっています。足の速い選手であれば、今年はまずサイドで縦に行こうと意識させ、それができるようになると今度は、中への突破を狙ってみようと、やれることを増やしてあげる。そうすると、プレーの選択肢が増え、考える力を養うことにもなっていきます」

tokushima4.jpg
河野博幸 監督
現役時代にインターハイと全日本ユースで優勝した経験を持つ徳島市立OBの河野博監督。4年前に就任して以来、インターハイに3年連続で出場し、プリンスリーグ四国でも2連覇を達成。四国を代表するチームに育て上げた。


その他の記事はこちら




  
  
 
1

SHAREこの記事をシェア

PAGE TOP
×