フィジカルの強さとスピーディな攻撃で、アジアサッカーをリードする韓国。現在、FC東京のフィジカルコーチを務める池田誠剛氏は、2007年から2014年にかけて、韓国のクラブチーム、年代別代表、韓国代表のフィジカルコーチを歴任した。さらには、1994年アメリカワールドカップのブラジル代表に帯同するなど、フィジカルコーチとして日本有数のキャリアを持つ人物だ。池田氏と旧知の仲であり、サッカーコンサルタントとして活躍中の幸野健一氏(アーセナルサッカースクール市川代表)は、育成年代に対する造詣が深く、様々な視点から「日本サッカーが世界に勝つためにはどうすればいいか」を研究している。育成年代の指導経験、国内外の事例に精通するおふたりに、育成年代の選手がすべき、フィジカル面向上のアプローチについて話をしてもらった。サッカーがうまくなりたい中高生は、ぜひ参考にしてほしい。(取材・文/鈴木智之 写真/八木竜馬)

yansaka_02_01.jpg

<<前編:フィジカルコーチの第一人者に学ぶ!キミのカラダづくりを助ける栄養素とは

幸野:前回の対談では、食事の重要性について話を進めていきましたが、韓国の年代別代表でフィジカルコーチとして活動された池田さんから見て、育成年代の食事について、印象的な取り組みはありますか?

池田:韓国の人たちは、食事をすごく大切にするという印象があります。Kリーグのクラブの場合、アカデミーの選手達の食事は、基本的にクラブの経費でまかなっています。韓国は選ばれた選手しか、高校、大学とトップレベルでサッカーを続けることができないです。その代わりクラブに所属すれば、朝昼晩と3食の食事が約束されています。Kリーグのトップレベルのクラブに行くと、食事の量も質もすごいですよ。一度、見に行かれると良いと思います。

幸野:ぜひ行ってみたいです。

池田:クラブも代表も、とにかく食事の量が多く、質も高いです。韓国のナショナルトレーニングセンターの食事はおいしくて、韓国で5本の指に入るシェフが、韓国サッカーのために作っています。ですから、練習で疲れきっていたとしても、食事を摂ればみんなが笑顔になるんです(笑)

幸野:私の息子(幸野志有人/FC東京)は、シーズン開幕前の宮崎キャンプに行くのを楽しみにしていました。なぜなら、宮崎の食事は美味しいから(笑)。食事に意識を向けることは、息抜きも含めてすごく大事なことですよね。

池田:そう思います。

幸野:日本の子どもたちは、長時間練習しているケースもまだ見受けられます。個人的には、トレーニングの長さよりも質に目を向けるべきだと思っています。疲労回復には栄養や睡眠、とくにアミノ酸の摂取が不可欠だと思いますが、休息の重要性についてはどうお考えですか。

池田:毎回の食事で必要な栄養素をしっかりと摂り、よく眠ることが重要だと思います。指導者としては、トレーニングをすることで、コンディションが右肩上がりになる状況を作りたいわけです。そこでアミノ酸などの栄養と睡眠をしっかりとらないと、身体が回復しないまま、次の日の練習を迎えることになります。そうなると疲労がたまる一方ですし、ケガのリスクにもつながります。

幸野:そうですよね。

池田:私はいま、FC東京のトップチームの指導をしていますが、リーグ戦の合間にAFCチャンピオンズリーグがあり、身体を完璧に回復させるための時間が十分ではありません。そこでどうするか、監督と話をして、選手個々のコンディションを見極めて「この選手は休ませよう」という話はします。とくに合宿などでは、食生活と睡眠の質を見ています。

幸野:池田さんは韓国代表のフィジカルコーチをしていましたが、クラブと代表チームではフィジカル向上のアプローチは変わりますか?

池田:全然違います。クラブの場合はチームの目的のために、それぞれの選手に必要なトレーニングを、年間を通してプランニングします。ところが、代表チームは1週間単位で集まって、試合のために準備をし、試合をして解散します。そのため代表チームでは、選手が持っている能力を試合に向けて100%引き出すための指導をします。ときには、休ませることが必要なときもありますし、プラスアルファのトレーニングをするときもあります。

yansaka_02_02.jpg

幸野:ヤンサカの読者は中高生が多いのですが、彼ら・彼女たちに向けて、トレーニング面でアドバイスをするとしたら、どんなことがありますか?

池田:私は自重トレーニングを推奨しています。自重トレーニングとは、自分の身体を利用して鍛えることです。あとは自然を使うことですね。坂道を走ったり、階段を昇り降りするなど、実際に使う動作の中で、適度な負荷をかけて鍛えていくことが重要だと思います。器具を使うトレーニングの場合、器具を使うためのフォーム作りをする必要があります。それはたとえば、重い器具を持ち上げるためのトレーニングでしかないと思うんです。

幸野:なるほど。

池田:あとは、自転車のサドルを上げて乗ること。低い姿勢で自転車に乗っていると、太ももの前側を使うことになります。太ももの前側の筋肉はブレーキ筋です。アクセルを踏んで前に進むために使うのは、太ももの裏側の筋肉です。これは走るときや、スピードを上げるときに必要な筋肉です。

幸野:それはおもしろい視点です。最近の育成年代の選手は、人工芝のグラウンドでプレーすることが増えた結果、第五腰椎分離を始め、ケガ人が増えたように感じるのですが、そのあたりはいかがでしょうか。

池田:「走った後に止まる」という動きが苦手な段階で、急に方向を変えたり、止まったりという動作が多いと、ひざや腰、足首など、成長過程にある関節に負担がかかって、ケガをしてしまいます。ただ、アメリカの論文によると、子どもの頃から人工芝でプレーしている子には、人工芝が原因のケガはほとんどいないそうです。一方で、最初は天然芝でプレーしていて、後に人工芝でプレーするようになると、ケガは増えるようです。身体は環境に順応していくものです。小さい頃は、天然芝、人工芝、土など、色々な環境でプレーすることで、それぞれのグラウンドでのコーディネーション能力、技術をつける。そういう刺激の与え方ができたら、一番良いと思います。

幸野:たしかに、私はいまアーセナルサッカースクール市川の代表として、幼稚園から中学生までを指導していますが、子ども達の適応のスピード、成長の速さにいつも驚かされます。我々大人としては、子ども達が成長できるサッカー環境を作ることが一番大切だと感じていますし、そのための活動を続けていきたいと思っています。


yansaka_03.jpgのサムネイル画像
池田誠剛(いけだ・せいごう)
1960年、埼玉県生まれ。現役時代は古河電工でプレー。引退後、古河電工(ジェフ市原)のヘッドコーチ、フィジカルコーチとして活動。1997年から10年に渡り、横浜F・マリノスのフィジカルコーチを務めた。その後、釜山アイパーク(韓国)、浦和レッズアカデミー、韓国の年代別代表、韓国代表のフィジカルコーチを担当し、2012年のロンドン五輪では銅メダル獲得に貢献。2013年に岡田武史氏が指揮をとった杭州緑城のフィジカルコーチを務めた後、韓国代表のフィジカルコーチとして、2014年ブラジルワールドカップに帯同した。2015年はロアッソ熊本のコンディショニングアドバイザー、香港代表のフィジカルコーチを担当。2016年より、FC東京のフィジカルコーチに就任した。

幸野健一(こうの・けんいち)
サッカーコンサルタント/アーセナルサッカースクール市川代表
1961年、東京都生まれ。17歳でイングランドにサッカー留学後、現在まで40年に渡ってサッカーを続け、年間50試合以上プレーする。かつては広告代理店を経営し、2002年の日韓ワールドカップ招致活動など、サッカービジネスにも携わった。2013年からは、育成を中心にサッカーに関する課題を解決するサッカーコンサルタントとしても活動中。息子の幸野志有人はJFAアカデミー福島を経て、16歳でFC東京に加入したプロ選手。


<PR>
よくわかる!なぜスポーツにアミノ酸が必要か?


アミノバイタルの詳細はこちら>>